食材に合ったナイフを使えば綺麗にカットでき、刃に負担をかけずお使いいただけます。ここではナイフの種類と切るのに適した食材をご紹介いたします。
果物ナイフは手のひらサイズの果物や野菜の皮を剝くのに適しています。
小刀はペティーナイフやパーリングナイフとも呼ばれます。果物や野菜の皮を剝いたり、飾り切りに適しています。三徳包丁にならび人気のナイフです。
中刀とはその名の通り、刃渡の長さが小刀と牛刀の間の包丁を言います。家庭で使われる幅広い食材にお使いいただけます。
牛刀はシェフナイフとも呼ばれ、大きな野菜、肉や魚のスライスやカットに適しています。
出刃包丁は和食で食材を大胆にさばく時に使われます。その重く厚いブレードは特に魚を骨ごと切るのに適しています。
小出刃は出刃を小さくしたナイフで、小さな魚を骨ごと下ろしたり、さばいたりするだけでなく、野菜を刻むのにも適しています。
片刃
刃渡:約100mm
三徳包丁は日本の家庭で最も一般的に使われている包丁で、「3つの特」がある事からこの名が付けられたと言われています。魚、肉、野菜など様々な食材を切るのに適したナイフです。
筋引は海外ではカービングナイフとも呼ばれています。生や調理された肉または魚を切るのに適したナイフです。
柳刃包丁は細身の形が柳の葉に似ていることからその名が付けられました。特に刺身のように生の魚を薄くおろす作業に適しているので、刺身包丁とも呼ばれます。
切付包丁はその先の尖った形状で、和食の調理をする時、様々な用途でお使いいただけます。特に魚をおろしたり、野菜を薄く切るのに適しています。
関東型の刺身包丁『蛸引』と関西型の刺身包丁『正夫(柳刃)』の中間の包丁です。生の魚を薄く下ろすのに理想的なナイフです。
刃先が波刃なので、表面が硬く内側が柔らかいパンを薄く綺麗に簡単に切る事がきます。
上へ