ここでは砥石を使ったナイフの研ぎ方を説明します。ナイフを研ぐ前に全ての手順をご確認ください。
※こちらで紹介しているのは両刃ナイフの研ぎ方です。片刃のナイフは研ぎ方がことなります。十分ご注意ください。
※MIYABI砥石プロを使ったときの研ぎの基本です。砥石を水につける時間や砥石台の使い方はブランド、メーカーによって異なります。ご注意ください。
刃の状態によって荒砥または中砥を用意します。
MIYABI砥石プロを5分ほど水に浸けておきます。(MIYABI砥石プロは浸しすぎると砥石が溶けてしまう恐れがあるのでご注意ください。)
その後、ベーシックシャープニングキットの砥石台の滑り止めが付いた面に砥石を乗せます。
ナイフを研ぐ時は、全行程を通し、砥石が乾かないよう気をつけてください。必要があれば途中で水を少し落とすなどしてください。
研いでいる時に出る灰色の泥のような液体は、ナイフを研ぐのに必要な液体なので、洗い流さないでください。
刃先を手前に向けた状態で、ブレード(刀身)を砥石に対して45℃の角度におきます。
砥石の面とナイフのミネとの角度が10-20℃になるように構えます。砥石とミネの間を5mm空けるようなイメージですが、慣れるまでは10円玉を2〜3枚ミネ側に入れ、その角度を保つようにしてください。
ハンドルを握っていない方の手を、刃先に触れないようブレードに添えます。
ブレードを3本の指でしっかり押さえ、ナイフの角度を一定に保ちながら前後にリズミカルに動かし研ぎます。
砥石全体を使うように大きく動かしながら、アゴから切っ先までを刃の長さに応じて分割し、全体が均一になるように研ぎます。
ナイフを裏返しミネを手前に向け、10-20℃の角度を付けて構えます。そして砥石と一定の角度を保ちながら前後に動かし研いでいきます。
刃先を親指で触れてオモテ面かウラ面どちらかの全体に均一な「カエリ」が出たのを確認します。
片側5〜10回で両面を研いで「カエリ」が出るのが理想的です。
※カエリ − 刃先に出る金属の薄いまくれ。指で触れるとザラつきを感じます。
「カエリ」を取り去るために、砥石上に刃先全体で斜めの弧を描くよう、軽く砥石を撫でる感じでナイフを動かします。数回で「カエリ」のザラつきが無くなります。
仕上砥がある場合には、砥石とナイフの接する角度を更に2倍ほど鋭角にし、片面数回ずつ研ぎ、わずかな2段刃になるように仕上げます。
研ぎが終わったら、研いでいる時に出た灰色の泥のような液体を洗い流し、乾いた手拭いなどで水気をしっかりと取り除きます
研ぎ上がりを確認するために新聞紙や紙を使います。新聞紙や紙に刃を入れた時に、スムーズに切れれば完璧な研ぎ上がりです。
新聞紙に刃が入らない場合や、切っている時に引っかかるような違和感があれば、2〜5の手順を再度行ってください。
包丁を研ぎ終えたら、砥石の表面を綺麗に洗い流し、よく乾かします。砥石は風通しのよい涼しい場所に直射日光を避けて保管してください。
上へ